ご来訪ありがとうございます

【お仕事紹介】電子書籍(Kindle)の表紙の作成「超初心者向け『Kindle出版』のいろは: ~主婦でも毎月出版!執筆の秘訣~」

お仕事紹介

毎月1本、電子書籍(Kindle本)の出版を目標にされている、シンプリスト ヒューさんの7冊目の著書「超初心者向け『Kindle出版』のいろは: ~主婦でも毎月出版!執筆の秘訣~」の表紙を作成させていただきました。

目次

本の内容紹介

2021年4月に初めてKindle本の出版をしたシンプリスト ヒューさん。その後、テーマを統一させるため、1作目の内容を一部削除し、2作目を新しく作ることにしたそうです。それがきっかけでKindle出版の流れをマスターし、今や月1本のペースで出版を続けています。

AmazonやKindleアプリの利用者が増え、誰でも電子書籍を出版できるという情報は広まってきました。しかし、実際に出版まで辿り着ける人はごくわずか。出版に興味はあっても、

  • どうやってKindleで販売できるか分からない
  • 書き始めたは良いものの、最後まで書き続けることができない

という方が大半だと思います。かくいう私も、周りから勧められつつ未だ一歩を踏み出せない一人…。

シンプリスト ヒューさんのこの本では、そんな「出版超初心者」のつまずくポイントを取り除くヒントが満載です。

例えば、原稿をアップロードするには、Microsoft Wordが必須だと考えている方が多いと思います。

実はわざわざWordを買う必要はなく、Googleドキュメントで作成することも可能。無料で使えるGoogleドキュメントで出版ができると思うと、グッと敷居は下がりますよね。本書では、Googleドキュメントを使用した執筆方法についても紹介しています。

その他にも、どうやって執筆を続けるか、どのようなモチベーションで月に1本の出版に挑戦しているのか、また、毎月出版をすることでどのぐらいの収益があるのかなど、興味津々のトピックも取り扱っています。

これからKindle本の出版を考えている方や、出版を決めたもののなかなか筆が進まない方におすすめの一冊です。

表紙のデザインについて

仕様

作成ツールはCanva、カラーはRPG、サイズはKindleのガイドライン推奨サイズである縦2560x横1600です。

参考:kindle direct publishing「表紙画像のガイドライン

表紙デザイン制作過程について

最初にご本人の完成イメージを伺ったところ、「売れる本にしたい」というリクエストをいただきました。手に取ってもらうために、テーマカラーは赤にしようと即決しました。そして3案を作成しました。

初心者や主婦がターゲットということで、やわらかいピンクをベースに入れ、作成しました。初回提出時に①を選んでいただき、数度の修正を経て現在の形となりました。

今回のデザインチャレンジ

「出版」という形のないテーマをどのように表現するかが私にとっての今回のチャレンジでした。Amazonで「出版 Kindle」と検索すると、たくさんの本がヒットします。本のイラスト、キーボードを叩く人物のイラスト、Kindleのロゴなどが使われていました。確かに、出版という言葉と容易に結びつくイメージです。Canvaで素材を探し、本書のイメージに合うものを採用しました。

また、著者のシンプリスト ヒューさんは、サブタイトルや帯の文言について、なるべく情報を少なくしたほうが良いか、入れるべきかを最後まで悩んでいました。

これでもか!というほど表紙に情報を盛り込んでいる書籍もあれば、反対にシンプルな表紙もありますよね。

プレゼンテーションにおいて、1枚のスライドに盛り込む情報はなるべくシンプルに、というのは定説だと思いますが、書籍の場合はどうなのか。2種類作ってABテストができれば良いのですが、そういうわけにも行きません。こんなときに、「こうしたほうが売れますよ」というアドバイスができるデザイナーは強い。

そんなデザイナーになるためには、経験と勉強。書籍の表紙に関する本を何冊か購入してみたので、読んでみたいと思います。クライアントの売上を上げるデザインを目指します。

まとめ

今日は、「超初心者向け『Kindle出版』のいろは: ~主婦でも毎月出版!執筆の秘訣~」の内容と、表紙の仕様や制作過程についてご紹介しました。

Kindle本の出版を考えている方、執筆が進まず悩んでいる方は、ぜひお手にとってみてくださいね。表紙についてのコメントやお問い合わせも歓迎です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

[PR] Canva pro 7500万点以上の写真素材が使いたい放題!登録はコチラから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次